[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・グレイト管理人
・とか言っている場合ではないが、とてもグレイトである
・グレイト
・ソーグレイト
・特にレイティングはかけていません
・しかし、一カ所「さすけ と 女の子」のセックスシーンがあるので、気になる人は「続き」を見て確認してください
・該当箇所を全部突っ込んであります
・ご確認カモン
・内容の要約
・武田対伊達
・真田さんは相変わらずうきうきして伊達さん狙い撃ち
・蒼紅対決でござる! たのしみでござる!
・猿飛さんいらっ
・くっそおれさまぬけがけして伊達くんしばいたるかんな
・んだとなめてんじゃねーぞそこのアホども
・レッツパーリー!
・のち、猿飛さんがアホなので伊達さん家に捕獲されました
・えっ
・っていう話
・別に前後編とかじゃないけど、続きを書く予定
・武田の真田っていいよねみたいな
・まあ、そんな感じ
・ちなみに申し訳ないんですが、表紙にとても指紋がつきます
・すまぬでござる
>>>
まあ、どんな阿呆だと思えば、クレイジーの方にバカだった。
「伊達――政宗殿!」
よく聞こえる、よく聞こえる。
「政宗っ殿……邪魔でござらあああああ!」
まだ姿も見えないのに、己を呼ばう声だけ聞こえる。それと炎。
「なぜどかぬ! それがしは正々堂々伊達政宗殿にお会いしたいと申し上げているではないか! そこを通せ!」
「おまえはあほたれか! このばかたれ!」
「ファックだぞ!」
「バカ! バカ!」
「誰がばかでござる!」
おめえだよ、と政宗のところにまで味方の合唱が聞こえる。
「筆頭に会いてえってんなもんおめえみたいな野郎誰が行かすかってんだ!」
「それがし怪しい者ではござらぬぞ!」
「知ってんだよ! んなこたわかってんだよ!」
「だからおっめーここ通されねえっつわれんてんだってわっかんねーのかよタコ!」
むうう、と早暁の戦場に陽炎が立つ。
「……それがし、それがし確かに同じ赤備えではござるが、タコ殿と言われたのは初めててござる……」
「アホか!」
「アホ!」
「だからそういうこっちゃねーんだよ!」
アホ、と柄の悪い男たちの声がはやし立てる。
「ぬうう、奥州伊達領、こと方言、訛りの強い地域とは存じ上げておりましたが、こうも話の通じぬものとは、お館様、この幸村――不覚!」
「バカ! アホ!」
「おめーだ、おめー!」
口々に足軽たちが声を上げる。
「ともかく筆頭のところへは行かせねえ!」
「そもそもこんな朝早くから馬突っ込ませるなんてひでえだろ!」
「そうだ! お馬さんに謝れ!」
「おれなんか晩飯もまだ食ってねえのに、今日は朝飯もねえんだぞ! ひでえよ、武田はデリカシーってもんがねえ!」
「おれたちゃデリケートなんだよ、デリケート!」
「そうだ、最低限のマナーは戦場でもマストハブアイテムだろうがよ!」
「むうううう……」
何をのんびりしているのか、幸村は陣の端で雑兵に囲まれて騒いでいる。
「……何してんだあいつ」
「悠長ですな」
小十郎が抜き鞘の刀を振るう。
「陽動だかなんだか知らねえが、生きてるもん使って仕掛けてくるたあ、いい度胸だ……」
振るってもまだ残る血糊を装束の腕で拭って、小十郎は足下に転がる馬を見た。
「どうせ忍のやることだろうが……。おかげで兵糧が泥まみれで使いもんになりゃしねえ」
「ねえ、火薬んとこじゃなくて残念だったよねえ」
「ああ」
そうだな、と小十郎が振り向いた。青く刀身が光る。
「――政宗様」
殺気が上る。半身開いて下がった足が、政宗の右を庇う。
「――いよう、忍」
ひさしぶりだな、と言ってやれば、赤毛の忍は、へへ、と口だけで笑った。
戦備えの男が一人乗って、横倒しになった馬の体があばらの軋む音も立てない。ただそこにいるだけ。影が一枚、そこにあるようだった。
「何しに来やがった。おれを呼んでるのはおまえじゃなくて、ご主人様の方じゃなかったか?」
まだ夜は明けて浅暁。忍の背後から射す光が政宗には眩しい。
「あれ、真田の旦那の声、聞こえてた?」
「うるせえほどな」
「それはごめんねー」
人形のように同じ表情のまま、忍の目は政宗の隻眼を追っている。
「旦那ってば興奮しちゃうとすんごい大声出しちゃうんだよねー。でもさ」
ちら、と鋼の指が政宗の目をさした。
「あんたあんま見えないらしいから、ちょうどいいかなって」
「……てめえ」
小十郎が低い声で先足をにじる。
「ほっとけ」
馬の体の上にしゃがみこんで、忍は細い指を組む。武将とは違う、幾何のように組み合わされた鉄が忍の体を覆う。半首にも、間近で被るのだろう血潮を流すための溝がある。胴当の分厚さは、これが戦場で腹を切ることなどないのだろうと思わせた。どうせ忍にはそんな機会など与えられないのだろうが、政宗はおかしかった。
もしこれを捕らえて、真田忍隊、猿飛佐助の名に免じて腹を切らせてやると言ったとして、この男は死ねないような気がした。死化粧に生刃の脇差しを持って、己の腹の前で動けなくなるような気がした。無理に首を落とされるのなら、ひょうひょうと取り繕ったまま死にそうではあったけれども。
「ね、それちゃんと見えてるの?」
そういえば周り中静かだと思った。遊びのように垂らした手に引っかかって、光る鎖に血が伝う。重さに任せて土に立った刃には何の曇りもないというのに。
「疱瘡だっけ。あんたあんましあばたとか残ってないっぽいけど、目ん玉飛び出しちゃうなんてびっくりしたでしょ。かわいそう」
前髪の下の政宗の顔を探るように忍が目を細める。
「――どうせなら両方なくなっちゃえばよかったのにね」
ねえ、と笑う。
見惚れるほど、いやな顔だった。
>>>
・サグラダファミリア
・おおきな家族萌え
・と思っていたけれども
・思っていただけだった
・くっ
・どっかの忍さるとびくんを
・さなだの旦那が拾いました
・という話
>>>
佐助は亡霊の類いを見る質の男であった。
だからその日も逃げる林の中で見たのを、ああ、またかと思うだけで通り過ごした。
どこででも見る。
振り返りもしなかった。
早く戻れと厳命されていた。
土の上を跳ぶ。乾いた松葉が滑る。
低い山を三つ越えて、川に沿ってまた戦場へ戻った。霧と闇が入り用だと言うから、腕と足に傷をつけて、血を流した。
じきに腹を切られた。背も脚も縦に刃を入れられたのがわかった。
体から、抜けてくみたいに血が噴き出す。
もっと、もっと深く、もっと濃く。
押さえつける男たちの声がぐらぐらと揺れて、上と下とがわからなくなる。喉が渇く。唇を噛んだ。食いしばる。今気を失っては霧も闇もどこへ行っていいものか迷ってしまう。だから、耐えた。がんばった。
四つ足でいたのが崩れて、肩で土を打つ。額で土を掻く。
「上は」
上はどこだ。血はまだ流れているのか。まだ流れるか。前触れもなく腹の中のものを吐いた。辛かった。傷口を押さえる手がきつく佐助の血を絞る。悲鳴は音にならずに、腹の中で死んだ。ぼろぼろと涙がこぼれる。
佐助が、見も知らぬ親から継いだのは、闇を生む血と、それに群がる霧だけだった。
そんなもの、人の近くには上げられぬと言うから、佐助はいつも屋敷の遠くに置かれて、さみしかった。
入れて欲しいな、呼んで欲しいな。明かりを見る度に思って、時々は夢にも見た。けれども、見たことのないものを描く夢は、いつも空っぽだった。人のいない家、人のいない町。たくさん人のいる夢は、声がなかった。声のある夢は、姿がなかった。
目隠しをされたように真っ黒の夢の中、佐助は一生懸命に考えた。楽しいこと、うれしいこと。今ここにあったらと願うもの。びっしりと汗をかいて目覚める度、腕の傷を噛んだ。足の傷を掻きむしった。
肉の赤から、音もなく闇が湧く。
望めば、それは少しだけ佐助の言うことを聞いた。
右へ、左へ。上へ、下へ。
ほんの少し、ただそれだけ。
自分たちは外法の忍らしい。
けれども戦ではそれさえ重宝するらしかった。同じ血の忍が幾人も売られてゆく。帰る者は少なかった。戦忍としてもよい。ただ闇を作るだけのものとして使ってもよい。生きておらねば血の闇は使えぬからと、生きたまま血を絞られる。生きておればいいのだ。
最初は己で加減せよと言われる。浅く切って、きれいに血を流す。それで済んでいた。大丈夫か、まだいけるかと問われる。頷けば、誉められた。
食うか、と飯を出されて、傷をかわいそうにと言ってもらえた。おれらのためになあ、と泣いてくれる者すらいた。滋養のつくものをと、甘いものをくれた。うれしかった。
けれどもそれも、次第次第にただ闇の元になる。
前も次もない。青も白も通り過ぎて真っ黒の顔をしたのを引き出して、刃を突き立てる。
滅多刺しだった。
無限に血のあるわけがない。
くう、と震える力も失った体が死ぬ。
男たちは、大抵それにすら、気付かなかった。
てんでに闇が薄れてゆくのを、なぜだなぜだと男たちが問う。
悲しかった。
佐助は、それを見下ろす死人を、よく見た。
死んでしまった、と悲しそうな顔をしている。半分閉じた目から涙が垂れている。血のなくなった指が黒い色をしていて、ますます彼の顔を悲しませた。
この前まで、名前を呼んでくれたのになあ。この前まで、やさしくしてくれたのになあ。
冷たくなった体が打ち捨てられて、男が罵った。足蹴にされた体がやわらかく歪む。
「糞の役にも立たねえなァッ!」
ふつ、と闇が濃くなった。
もうじきここは落ちる。本陣の殿様は疾うに逃げたと言うし、ここに残ったのは、自分たちにもやさしくしてくれたような、弱い人たちばかりだった。
だから、戻ったのにな。
死んだ忍は、ゆらゆらと自分の体にまとわりつくように揺れている。
頭が白くなり始めた。早かった息も、さっきからゆっくりと切れ切れに弱まっている。
もう半分あの世の息を吸っている。
ばらばらと人の逃げ出す音がする。
「いいか」
男の声が吠えた。
「おまえたちはここでおれらの後を」
その先はもう、聞こえなかった。
逃げるなら、せめて傷をふさいでくれれば、もしかしたら、生きられたかもしれないのに。そんな風に足を縛り付けなくても、自分たちは、もう逃げられない。
血が足りない。
死人たちが不安そうに仲間の間を揺れている。
辺りに煙が満ち始めた。どうやら、自分たちは生きたまま焼かれるらしい。少しでも遠く、一瞬でも早く、あの男たちは逃げるらしい。
「やだ……」
悲しかった。さみしかった。
なんで誰か一人でもいいから、一緒に残ってくれなかったの。うそでもいいから、せめて、すまなかった、連れて行ってやれない、すまなかったと、そう言ってほしかった。
最後に聞いたのは、くそったれ、と彼らの殿様への罵声だった。
「……ばいばい」
弱く言った声は、誰にも届かなかった。
・の大晦日
・がてきとうに展開される
>>>>>
もう鍋を煮るのにも飽きた。
マンガは読んだし、テレビは疲れたし、パソコンは慶次がいらんことばっかりしようとするから押し入れに封印した。課題はする気にもなれない。
「もう慶ちゃん帰れば」
んん、と雑炊の残りをさらえていた慶次が唸る。
「やだ」
「いや、やだじゃないでしょ。帰れって」
「やだ」
レンゲで空の鍋をかき回している。
「うるっさい。がらがらしたらテフロン剥がれるでしょ」
「けち」
「けちじゃない」
ワンルームのこたつは小さい。
いつもならそこに佐助と幸村が入ってぴったりなのに、慶次が入ったせいで、幸村がはみ出している。
足だけふとんに入って、壁に頭をつっかえたまま、幸村はさっきから微妙にうなされている。
なぜか幸村は慶次が来るとうなされる。
「ほら、旦那うなされてんじゃん」
「えー、それおれのせいー?」
ビールはもうない。それをひっくり返して、慶次は空の缶を机の端に積み上げる。
「慶ちゃんがなんかやなオーラ出してんじゃない」
「え、幸村って霊能力者なの」
「んなわけないじゃん」
知んないけど、と口をつけた自分のビールも空になっていた。
「ちょ、冷蔵庫見てくんない」
「まだあんの?」
「ないと思うけど」
「ないのかよー!」
大げさに仰け反って、妙に素早く腹筋で戻る。
「……慶ちゃんマッチョだよね」
ちょっと自分の袖をめくってみる。
昨日白菜三つ持つのが重たかった。
一昨日は米とビールを一緒に持つのがちょっと重たくって、ごはん食べさしてあげるとそそのかして、幸村に半分持たせた。
黙って拳を握って、じっと見てみる。
一応筋は出る。溝も。
じっと慶次の背中を見た。
「なんか言ったー?」
腹這いのまま冷蔵庫に顔を突っ込んで、慶次が足をばたばたさせる。
「ちょ、部屋壊れる部屋」
「佐助ー! 冷蔵庫ビールないよー!」
「だからってアイス取らないでよっ」
「ミルクバーいいよねー」
銀紙をはがす。
「佐助もいる?」
「いる」
「なになに、佐助も食べるんじゃん」
「ていうかおれのです」
「はいはい」
テレビをつける。マッチョが映っていた。すぐ消した。
「もー、やる気ねー」
カーペットにそっくり返る。
「旦那邪魔ー」
うつぶせのままの肩を押す。パーカーからはみ出した腹が、ぎゅう、と鳴った。
「……腹減ってんのかな」
「うっそ」
ぎゅううと鳴った。
「幸村何食べたっけ。結構食べたよね」
「米とか全部食べたよ、旦那。うどんもラーメンも全部旦那じゃん。もやしとか食べてたけど」
「はんぺんおれ食べたしね」
「あんた餅も食ったでしょ。旦那自分の分ちょう探してたよ」
「佐助あげばっか食べてたじゃん」
「……いいじゃん豆製品」
くう、と幸村が鳴いた。
「なになに、佐助イソフラボンとか気にする派?」
「どうでもいいし」
ほんとすることない、と携帯をいじる。
「なんでなんで。コンドロイチンとかイソフラボンとかなんか楽しそうじゃん。未来っぽくね?」
「……あんたコラーゲンとか好きだよね」
「キューティクルも好き」
「それ食いもんじゃないし」
「マルチファイバーとか名前が既にかっこいい」
「オットピンでも買ってくれば」
「それ名前ださい」
きゅう、と幸村が鳴いた。
「なになに」
慶次が急にテンションを上げた。
「オットピン? オットピン?」
「連呼すんな」
「オットピン」
「まだ言うかあ」
悪ふざけの口を掴む。瞬間、幸村が顔を上げた。
「お館様ああっ」
びっくりした。そのまま壁に向かって吠えている。隣が留守でよかったと心から思った。
「お館様ああああああ」
壁に向かってきゅんきゅんきゅんきゅん鳴いている。
「この幸村、一刻も早くお館様にお会いしとうござるうううう」
「なになに? ご愛用者? 思い出の品?」
「けーいーじーいいい……」
あれって効くのかなあ、と真剣に振り返った顔に、佐助は幸村の靴下を投げつけた。
・拍手お礼のやつとおんなじ感じ
・あけち登場
・だてさんはコーラはペプシ派
・なぜか4月
・入学式の日に部員勧誘
・チラシ配るぜ野郎ども!
・3きぐるみ+1セーラー+1チャイナ
・おれさまふとももとかむりです…
・夜はお花見すんぜ野郎ども!
・さなだかじるだて
・さすけかじられさなだ
・以上
>>>
目覚ましで起きて、ワンルームの玄関先でスニーカーをつっかける。踏み癖のついたかかとで隣の瓦屋根を見上げて、ちょっと目が合う。屋根の上には、今日も猫がいる。
通りの向こうで電車の音が聞こえる。緑の屋根がレールの上を滑ってゆく。ここの電車はいつも一両きりでやってくる。連結の揺れる、がたんごとんのリズムはないけれども、佐助は割合この電車が好きだ。
屋根の上で猫があくびをして、悠長に踏切が鳴り出す。
「バイバイ」
猫に言って、自転車にまたがる。
大家さんの育てているパンジーを右に見て、こぎ出す。
白いガードレールの向こうを、電車がのんびり行き過ぎる。
今日は朝から入学式だった。
「だから今日は新入生が入れ食いだ」
そう白い方の眼帯が気炎を上げた。
「獲るぜ!」
部室の黒板には今日の夕方からの花見の予定が書いてある。
「わかってんなてめえら! 獲るぜ! ばんばん獲るぜ!」
どん、と黒板が鳴る。
「絶対に獲る」
その決意の上に、ほこりが舞う。
部長がいやそうな顔をした。
「異存はねえな!」
はあい、とあぐらをかいたソファの上で声を出す。隣で茶色い頭が背筋を伸ばして、むっ、と唸った。窓際では、眼帯の黒い方が面倒そうにたばこを吸っている。
「うんじゃ、役割分担なー」
元親はレポート用紙を取り出すと、マジックで名前を書いた。
「部長毛利、特になし!」
「ええ!」
思わず声を上げた。
「ちょ、今年もしょっぱなからそれええ」
「はいはい、代わり映えしねえな。今年も新年度おめでとう猿飛くん」
「ちょ、マジで!」
「海賊はうそつかねえんだよ」
「それインディアンでしょ!」
「うっせえぞー」
元親のペンは着々とリストを作ってゆく。
「元就、おめえ別に文句ねえだろ」
「ない」
「いやいやおかしくね! どこ行ったの平等!」
元就はしらっとした顔でパイプ椅子に腕を組んでいる。
「何がおかしい、猿飛」
切れ長の目が薄く光る。
「平等など幻想ぞ」
「そ、そうですけどおおお」
「なら、黙れ」
きゅっと小さくなる。幸村が、おお、と感心したような声を上げた。
「長曾我部、こいつらにはふさわしいだけの役割を与えてやるがいい」
「あいよー」
黒いマジックが、癖のある字で名前を並べる。
「おれと政宗、特になーし」
「ちょっとおおお!」
「おまえと幸村、とりあえずめんどい仕事行ってこい」
ほい、と紙を一枚渡される。
「それチラシの原稿なー。下で輪転機使ってこい」
「ええ! ちょ、それマジめんどいんですけど!」
「知ってる知ってる」
「早く行かぬと混むぞ」
「もう混んでんじゃないの、それ」
「んなこたねえ」
元親が胸を張る。
「入学式終わんの二十分後だからな。もう刷るとこはとっくに刷り終わってんぜ」
「二十分後」
思わず時計を見た。
止まっている。
「ていうかその時計適当に針マジックで描いてあるだけだかんな」
「うそだろーお!」
「油断すんなー」
元親が笑う。
「あと十八分」
政宗が咥えたばこで腕時計を見る。
「うっさいよっ」
黒い眼帯に歯を剥き出して、佐助は悪足掻きに、もう一人の名前を呼んだ。
「ていうか慶次は!」
「そう言えばおられぬな、慶次殿」
幸村が思い出したように呟く。
「それがし別にどうでも構いませぬが、どうされたのでしょうな」
「さーなー」
「あのバカどうせただの遅刻だろ」
ツナ缶の底に新しく灰が落ちる。
「元親、おまえ前田の携帯かけろよ」
「おまえかけろよ」
「んでだよ」
「かけろって」
「んなもんてめえかけろよ」
二人の揉めている隙間に、静かなため息が忍び入る。
「使えぬ駒よ……」
幸村が、ぴっとソファの上で飛び上がる。
・「仏の座」「菜花の灰」「あらたま埋み」「寒中紅梅」「潮の雪」
・「夏日行」(併録)に2篇
・「河原にはちす花あれば、」「月光破る、」
・「仏の座」伊達主従と佐助
・「菜花の灰」佐助
・「あらたま埋み」慶次と佐助
・「寒中紅梅」真田主従と伊達主従(蒼紅一騎打ち)(伊達主従側死にネタ注意)
・「潮の雪」佐助とかすが
・「河原にはちす花あれば、」真田主従(死にネタ注意)
・「月光破る、」真田主従
・全体的にサイトの感じなので、殺伐、暗黒、死にネタにご注意ください
・「潮の雪」は佐助がかすが好き
・個人的に割と気に入ってる(感想)
・ご質問等あればゆってください
>>>
己の右目は鉄で出来ている。
それが青く灼ける。
政宗に自身の右肩を見ることはできなかったが、その気配ならわかる。
小十郎が怒っている。竜の右目が怒っている。
恐ろしい、と政宗は笑った。
己はこの鉄を宝とする。
「誰が捕った」
足下に、細い体が一つある。具足を剥かれた忍は政宗の興味を惹かなかった。つまらんな、と思う。散々に叩きのめされてから引き出されたのだろう、腫れ上がった顔がひどく汚れていた。家中は皆、薬だの枷だの面倒なものを使ってやるような性質ではない。単に動けなくなるまで責めたに違いない。ぞんざいに括られたまま、忍は山の獣のように地べたに投げ出されたままでいる。うまくもなさそうだ。
「案外呆気なかったなァ」
つまらん、とまた思った。
本当は虎が欲しかった。
じき冬が来る。もみじ葉に埋もれて、雪に眠る冬が来る。炭を抱いて、煙を吸って眠る。
奥州は春雷で目覚め、稲妻で目を閉じる。雷光と雷鳴。雪の中では何も見えぬ。黙って春を俟つ間、あれを手許に置いて遊べばさぞ楽しかろう。
信濃の火が欲しかった。
「なあ」
どう思う、と問えば、小十郎が鬼のような顔で、政宗様、と唸った。
「繋いだ虎などすぐ死にます」
死骸がほしいのなら戦場で獲ればよろしかろう。
「どうせ討ってしまわれるなら、その方が面白いと思いますがね」
己の右目は鉄で出来ている。火に寄ればすぐに熱くなる。
「おまえにはやらねえぞ」
「お好きに。小十郎は一向構いやしませんが」
睨めつけるような視線に、また小言かと逃げを打って、じゃあ、忍にしよう、と思った。
虎が駄目なら仕方ない。
けれども随分退屈だから、虎の大事を盗ってやろう。
竜の宝は鉄の右目。ならばあの山虎の後生大事の宝は何か。
忍にしよう、と思った。
姿ばかり派手な忍は、戦場でも目立った。主の火を受けて、刃が赤く照り映える。それを振るう度、火の粉の代わりに血が散った。忍の分際で生意気な。そう思って、決めた。
「ゲームだ」
唆せば、皆も退屈に任せて乗った。
「……つまんねえ」
珍しいと聞いた髪の色も、こうして晒してみれば何ほどのこともない。犬猫と同じ、雑な赤だ。それが汚れて垂れている様は、体の細さ以上に、この忍をみすぼらしく見せた。
「つまんねえ」
だるい煙を吐き出した。