[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・拍手お礼のやつとおんなじ感じ
・あけち登場
・だてさんはコーラはペプシ派
・なぜか4月
・入学式の日に部員勧誘
・チラシ配るぜ野郎ども!
・3きぐるみ+1セーラー+1チャイナ
・おれさまふとももとかむりです…
・夜はお花見すんぜ野郎ども!
・さなだかじるだて
・さすけかじられさなだ
・以上
>>>
目覚ましで起きて、ワンルームの玄関先でスニーカーをつっかける。踏み癖のついたかかとで隣の瓦屋根を見上げて、ちょっと目が合う。屋根の上には、今日も猫がいる。
通りの向こうで電車の音が聞こえる。緑の屋根がレールの上を滑ってゆく。ここの電車はいつも一両きりでやってくる。連結の揺れる、がたんごとんのリズムはないけれども、佐助は割合この電車が好きだ。
屋根の上で猫があくびをして、悠長に踏切が鳴り出す。
「バイバイ」
猫に言って、自転車にまたがる。
大家さんの育てているパンジーを右に見て、こぎ出す。
白いガードレールの向こうを、電車がのんびり行き過ぎる。
今日は朝から入学式だった。
「だから今日は新入生が入れ食いだ」
そう白い方の眼帯が気炎を上げた。
「獲るぜ!」
部室の黒板には今日の夕方からの花見の予定が書いてある。
「わかってんなてめえら! 獲るぜ! ばんばん獲るぜ!」
どん、と黒板が鳴る。
「絶対に獲る」
その決意の上に、ほこりが舞う。
部長がいやそうな顔をした。
「異存はねえな!」
はあい、とあぐらをかいたソファの上で声を出す。隣で茶色い頭が背筋を伸ばして、むっ、と唸った。窓際では、眼帯の黒い方が面倒そうにたばこを吸っている。
「うんじゃ、役割分担なー」
元親はレポート用紙を取り出すと、マジックで名前を書いた。
「部長毛利、特になし!」
「ええ!」
思わず声を上げた。
「ちょ、今年もしょっぱなからそれええ」
「はいはい、代わり映えしねえな。今年も新年度おめでとう猿飛くん」
「ちょ、マジで!」
「海賊はうそつかねえんだよ」
「それインディアンでしょ!」
「うっせえぞー」
元親のペンは着々とリストを作ってゆく。
「元就、おめえ別に文句ねえだろ」
「ない」
「いやいやおかしくね! どこ行ったの平等!」
元就はしらっとした顔でパイプ椅子に腕を組んでいる。
「何がおかしい、猿飛」
切れ長の目が薄く光る。
「平等など幻想ぞ」
「そ、そうですけどおおお」
「なら、黙れ」
きゅっと小さくなる。幸村が、おお、と感心したような声を上げた。
「長曾我部、こいつらにはふさわしいだけの役割を与えてやるがいい」
「あいよー」
黒いマジックが、癖のある字で名前を並べる。
「おれと政宗、特になーし」
「ちょっとおおお!」
「おまえと幸村、とりあえずめんどい仕事行ってこい」
ほい、と紙を一枚渡される。
「それチラシの原稿なー。下で輪転機使ってこい」
「ええ! ちょ、それマジめんどいんですけど!」
「知ってる知ってる」
「早く行かぬと混むぞ」
「もう混んでんじゃないの、それ」
「んなこたねえ」
元親が胸を張る。
「入学式終わんの二十分後だからな。もう刷るとこはとっくに刷り終わってんぜ」
「二十分後」
思わず時計を見た。
止まっている。
「ていうかその時計適当に針マジックで描いてあるだけだかんな」
「うそだろーお!」
「油断すんなー」
元親が笑う。
「あと十八分」
政宗が咥えたばこで腕時計を見る。
「うっさいよっ」
黒い眼帯に歯を剥き出して、佐助は悪足掻きに、もう一人の名前を呼んだ。
「ていうか慶次は!」
「そう言えばおられぬな、慶次殿」
幸村が思い出したように呟く。
「それがし別にどうでも構いませぬが、どうされたのでしょうな」
「さーなー」
「あのバカどうせただの遅刻だろ」
ツナ缶の底に新しく灰が落ちる。
「元親、おまえ前田の携帯かけろよ」
「おまえかけろよ」
「んでだよ」
「かけろって」
「んなもんてめえかけろよ」
二人の揉めている隙間に、静かなため息が忍び入る。
「使えぬ駒よ……」
幸村が、ぴっとソファの上で飛び上がる。
・「仏の座」「菜花の灰」「あらたま埋み」「寒中紅梅」「潮の雪」
・「夏日行」(併録)に2篇
・「河原にはちす花あれば、」「月光破る、」
・「仏の座」伊達主従と佐助
・「菜花の灰」佐助
・「あらたま埋み」慶次と佐助
・「寒中紅梅」真田主従と伊達主従(蒼紅一騎打ち)(伊達主従側死にネタ注意)
・「潮の雪」佐助とかすが
・「河原にはちす花あれば、」真田主従(死にネタ注意)
・「月光破る、」真田主従
・全体的にサイトの感じなので、殺伐、暗黒、死にネタにご注意ください
・「潮の雪」は佐助がかすが好き
・個人的に割と気に入ってる(感想)
・ご質問等あればゆってください
>>>
己の右目は鉄で出来ている。
それが青く灼ける。
政宗に自身の右肩を見ることはできなかったが、その気配ならわかる。
小十郎が怒っている。竜の右目が怒っている。
恐ろしい、と政宗は笑った。
己はこの鉄を宝とする。
「誰が捕った」
足下に、細い体が一つある。具足を剥かれた忍は政宗の興味を惹かなかった。つまらんな、と思う。散々に叩きのめされてから引き出されたのだろう、腫れ上がった顔がひどく汚れていた。家中は皆、薬だの枷だの面倒なものを使ってやるような性質ではない。単に動けなくなるまで責めたに違いない。ぞんざいに括られたまま、忍は山の獣のように地べたに投げ出されたままでいる。うまくもなさそうだ。
「案外呆気なかったなァ」
つまらん、とまた思った。
本当は虎が欲しかった。
じき冬が来る。もみじ葉に埋もれて、雪に眠る冬が来る。炭を抱いて、煙を吸って眠る。
奥州は春雷で目覚め、稲妻で目を閉じる。雷光と雷鳴。雪の中では何も見えぬ。黙って春を俟つ間、あれを手許に置いて遊べばさぞ楽しかろう。
信濃の火が欲しかった。
「なあ」
どう思う、と問えば、小十郎が鬼のような顔で、政宗様、と唸った。
「繋いだ虎などすぐ死にます」
死骸がほしいのなら戦場で獲ればよろしかろう。
「どうせ討ってしまわれるなら、その方が面白いと思いますがね」
己の右目は鉄で出来ている。火に寄ればすぐに熱くなる。
「おまえにはやらねえぞ」
「お好きに。小十郎は一向構いやしませんが」
睨めつけるような視線に、また小言かと逃げを打って、じゃあ、忍にしよう、と思った。
虎が駄目なら仕方ない。
けれども随分退屈だから、虎の大事を盗ってやろう。
竜の宝は鉄の右目。ならばあの山虎の後生大事の宝は何か。
忍にしよう、と思った。
姿ばかり派手な忍は、戦場でも目立った。主の火を受けて、刃が赤く照り映える。それを振るう度、火の粉の代わりに血が散った。忍の分際で生意気な。そう思って、決めた。
「ゲームだ」
唆せば、皆も退屈に任せて乗った。
「……つまんねえ」
珍しいと聞いた髪の色も、こうして晒してみれば何ほどのこともない。犬猫と同じ、雑な赤だ。それが汚れて垂れている様は、体の細さ以上に、この忍をみすぼらしく見せた。
「つまんねえ」
だるい煙を吐き出した。
・R-18
・ゆきさ
・佐助が一回死にかけますが、復活しました
・やったー!
・というほどさわやかではない
・地味な話
・よくかじる
・ので「ひとくい主従」と呼んでいた
・が別にカニバリズムではない
・ひじょうに地味
・この話ではさなだに兄弟はいない
・そして昌幸(五郎)、信玄(太郎)、勝頼(四郎)前提でよろしくどうぞ
・一カ所昌幸がとうとつにみんなを通称呼び
・佐助がかわいそう
・そんな感じでよろしくどうぞ
>>>
いつの間にか、主が人を食うものになっていた。
>>>
昔、あれが嫌いだった。
>>>
>>>