[PR] 美容整形 サンプル 忍者ブログ
サンプル
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・大学パラレル
・拍手お礼のやつとおんなじ感じ
・あけち登場
・だてさんはコーラはペプシ派
・なぜか4月
・入学式の日に部員勧誘
・チラシ配るぜ野郎ども!
・3きぐるみ+1セーラー+1チャイナ
・おれさまふとももとかむりです…
・夜はお花見すんぜ野郎ども!
・さなだかじるだて
・さすけかじられさなだ
・以上



>>>



  目覚ましで起きて、ワンルームの玄関先でスニーカーをつっかける。踏み癖のついたかかとで隣の瓦屋根を見上げて、ちょっと目が合う。屋根の上には、今日も猫がいる。

 通りの向こうで電車の音が聞こえる。緑の屋根がレールの上を滑ってゆく。ここの電車はいつも一両きりでやってくる。連結の揺れる、がたんごとんのリズムはないけれども、佐助は割合この電車が好きだ。

 屋根の上で猫があくびをして、悠長に踏切が鳴り出す。

「バイバイ」

 猫に言って、自転車にまたがる。

 大家さんの育てているパンジーを右に見て、こぎ出す。

 白いガードレールの向こうを、電車がのんびり行き過ぎる。

 

 

 

 今日は朝から入学式だった。

「だから今日は新入生が入れ食いだ」

 そう白い方の眼帯が気炎を上げた。

「獲るぜ!」

 部室の黒板には今日の夕方からの花見の予定が書いてある。

「わかってんなてめえら! 獲るぜ! ばんばん獲るぜ!」

 どん、と黒板が鳴る。

「絶対に獲る」

 その決意の上に、ほこりが舞う。

 部長がいやそうな顔をした。

「異存はねえな!」

 はあい、とあぐらをかいたソファの上で声を出す。隣で茶色い頭が背筋を伸ばして、むっ、と唸った。窓際では、眼帯の黒い方が面倒そうにたばこを吸っている。

「うんじゃ、役割分担なー」

 元親はレポート用紙を取り出すと、マジックで名前を書いた。

「部長毛利、特になし!」

「ええ!」

 思わず声を上げた。

「ちょ、今年もしょっぱなからそれええ

「はいはい、代わり映えしねえな。今年も新年度おめでとう猿飛くん」

「ちょ、マジで!」

「海賊はうそつかねえんだよ」

「それインディアンでしょ!」

「うっせえぞー」

 元親のペンは着々とリストを作ってゆく。

「元就、おめえ別に文句ねえだろ」

「ない」

「いやいやおかしくね! どこ行ったの平等!」

 元就はしらっとした顔でパイプ椅子に腕を組んでいる。

「何がおかしい、猿飛」

 切れ長の目が薄く光る。

「平等など幻想ぞ」

「そ、そうですけどおおお」

「なら、黙れ」

 きゅっと小さくなる。幸村が、おお、と感心したような声を上げた。

「長曾我部、こいつらにはふさわしいだけの役割を与えてやるがいい」

「あいよー」

 黒いマジックが、癖のある字で名前を並べる。

「おれと政宗、特になーし」

「ちょっとおおお!」

「おまえと幸村、とりあえずめんどい仕事行ってこい」

 ほい、と紙を一枚渡される。

「それチラシの原稿なー。下で輪転機使ってこい」

「ええ! ちょ、それマジめんどいんですけど!」

「知ってる知ってる」

「早く行かぬと混むぞ」

「もう混んでんじゃないの、それ」

「んなこたねえ」

 元親が胸を張る。

「入学式終わんの二十分後だからな。もう刷るとこはとっくに刷り終わってんぜ」

「二十分後

 思わず時計を見た。

 止まっている。

「ていうかその時計適当に針マジックで描いてあるだけだかんな」

「うそだろーお!」

「油断すんなー」

 元親が笑う。

「あと十八分」

 政宗が咥えたばこで腕時計を見る。

「うっさいよっ」

 黒い眼帯に歯を剥き出して、佐助は悪足掻きに、もう一人の名前を呼んだ。

「ていうか慶次は!」

「そう言えばおられぬな、慶次殿」

 幸村が思い出したように呟く。

「それがし別にどうでも構いませぬが、どうされたのでしょうな」

「さーなー」

「あのバカどうせただの遅刻だろ」

 ツナ缶の底に新しく灰が落ちる。

「元親、おまえ前田の携帯かけろよ」

「おまえかけろよ」

「んでだよ」

「かけろって」

「んなもんてめえかけろよ」

 二人の揉めている隙間に、静かなため息が忍び入る。

「使えぬ駒よ……」

 幸村が、ぴっとソファの上で飛び上がる。

PR
・「積雪短篇」に5篇
・「仏の座」「菜花の灰」「あらたま埋み」「寒中紅梅」「潮の雪」
・「夏日行」(併録)に2篇
・「河原にはちす花あれば、」「月光破る、」

・「仏の座」伊達主従と佐助
・「菜花の灰」佐助
・「あらたま埋み」慶次と佐助
・「寒中紅梅」真田主従と伊達主従(蒼紅一騎打ち)(伊達主従側死にネタ注意)
・「潮の雪」佐助とかすが

・「河原にはちす花あれば、」真田主従(死にネタ注意)
・「月光破る、」真田主従

・全体的にサイトの感じなので、殺伐、暗黒、死にネタにご注意ください
・「潮の雪」は佐助がかすが好き
・個人的に割と気に入ってる(感想)
・ご質問等あればゆってください



>>>



 己の右目は鉄で出来ている。

それが青く灼ける。

政宗に自身の右肩を見ることはできなかったが、その気配ならわかる。

小十郎が怒っている。竜の右目が怒っている。

恐ろしい、と政宗は笑った。

己はこの鉄を宝とする。

「誰が捕った」

 足下に、細い体が一つある。具足を剥かれた忍は政宗の興味を惹かなかった。つまらんな、と思う。散々に叩きのめされてから引き出されたのだろう、腫れ上がった顔がひどく汚れていた。家中は皆、薬だの枷だの面倒なものを使ってやるような性質ではない。単に動けなくなるまで責めたに違いない。ぞんざいに括られたまま、忍は山の獣のように地べたに投げ出されたままでいる。うまくもなさそうだ。

「案外呆気なかったなァ」

 つまらん、とまた思った。

 本当は虎が欲しかった。

 じき冬が来る。もみじ葉に埋もれて、雪に眠る冬が来る。炭を抱いて、煙を吸って眠る。

 奥州は春雷で目覚め、稲妻で目を閉じる。雷光と雷鳴。雪の中では何も見えぬ。黙って春を俟つ間、あれを手許に置いて遊べばさぞ楽しかろう。

信濃の火が欲しかった。

「なあ」

どう思う、と問えば、小十郎が鬼のような顔で、政宗様、と唸った。

「繋いだ虎などすぐ死にます」

 死骸がほしいのなら戦場で獲ればよろしかろう。

「どうせ討ってしまわれるなら、その方が面白いと思いますがね」

 己の右目は鉄で出来ている。火に寄ればすぐに熱くなる。

「おまえにはやらねえぞ」

「お好きに。小十郎は一向構いやしませんが」

睨めつけるような視線に、また小言かと逃げを打って、じゃあ、忍にしよう、と思った。

虎が駄目なら仕方ない。

けれども随分退屈だから、虎の大事を盗ってやろう。

竜の宝は鉄の右目。ならばあの山虎の後生大事の宝は何か。

忍にしよう、と思った。

姿ばかり派手な忍は、戦場でも目立った。主の火を受けて、刃が赤く照り映える。それを振るう度、火の粉の代わりに血が散った。忍の分際で生意気な。そう思って、決めた。

「ゲームだ」

 唆せば、皆も退屈に任せて乗った。

「……つまんねえ」

 珍しいと聞いた髪の色も、こうして晒してみれば何ほどのこともない。犬猫と同じ、雑な赤だ。それが汚れて垂れている様は、体の細さ以上に、この忍をみすぼらしく見せた。

「つまんねえ」

 だるい煙を吐き出した。


・R-18
・ゆきさ
・佐助が一回死にかけますが、復活しました
・やったー!
・というほどさわやかではない
・地味な話
・よくかじる
・ので「ひとくい主従」と呼んでいた
・が別にカニバリズムではない
・ひじょうに地味
・この話ではさなだに兄弟はいない
・そして昌幸(五郎)、信玄(太郎)、勝頼(四郎)前提でよろしくどうぞ
・一カ所昌幸がとうとつにみんなを通称呼び
・佐助がかわいそう
・そんな感じでよろしくどうぞ



>>>



 いつの間にか、主が人を食うものになっていた。
 おや、と思っているうちに、気がつけば自分もよく似たものになっていた。
 雪がぱらぱらと降るのに、腹ばかりが減る。
 おや、おや、と思いながら、日を過ごした。ぼんやりと、眠い。
「佐助」
 眠るのか、と主の指が髪を梳く。うん、と主の横に丸まったまま、目を閉じる。
 手あぶりの灰の上で、炭の焼ける音がする。首の裏を流れる血が照らされて熱くなる。肩から腕へ、赤い血が通う。体がぬくくなる。気持ちいい、と言葉にもできずに、佐助は主に顔を押し付ける。
 くう、と喉が鳴って、動物のようだな、と主が笑った。その声を遠くに聞く。
 まぶたも上がらない。息すら止まりそうなほど、埋もれていく。
「佐助」
 唇に触れた手。その奥に血潮の流れているのがわかる。
 おいしそう、と思って舌を出した。
 うつうつと眠りながら、これを食う。

>>>


 昔、あれが嫌いだった。
「ねえねえ」
 むくげの忍は、遊び相手のつもりでもいるのか、妙ににこにこと幸村のそばに寄ってくる。一体何をどう承知したのか、自分に構うのも仕事のうちだと思っているらしかった。
 これあげる、と差し出してくる、それを見る度に、幸村は、こいつは頭のからくりが外れているのではないかと、真剣に思った。
「きれいでしょ」
 ね、と忍の荒れた手の上で青いびいどろの珠が光っていた。
「よろこぶかなあと思って、おれさまみつけてきたの」
 あげる、と忍は無邪気に言う。
「あのね、これね、氷じゃないんだよ。夏でも水につけてもとけないの。すごくめずらしいんだよ。なんか、名前なんていうのか忘れたけど、おれこれみっけてね」
 あのね、あのね、と話し続ける忍に、おまえ、それ、盗んだのだろうと、言えなかった。
 隠した方の左手が腫れている。黒く色が変わるほど傷めた指。曲がらないのだろうな、と思った。突き指と言うにはひどすぎる。顔にも青じみが残っていて、目の端に血が溜まっていた。
「痛いか」
 そう言ってやれば、喜ぶのを知っている。
「ううん」
 自分よりも背丈はあったけれども、骨の浮いた薄っぺらい体をしていた。
「おれさますごい忍だから、全然平気」
 痛くないよ、と忍の目がぬるむ。
「平気」
 何がうれしいのだと、幸村は忍を憎んだ。
「これ、あげる」
 無言で受け取った青い珠は、ぼんやりと重く、冷たかった。
 こんなものを持って、逃げてきたのか。
 むくげの子。
 見掛けるようになって半年ほど経つ。周り中で一番若い忍だった。
一戦幾らの渡りの戦忍だ。一生買いなら、初めから決まった主につく。いい忍ほどそうなのだと聞いていたから、幸村はこれに自分の名も言わさなかった。
「きれい?」
 じきに死ぬと思っていた。
「……ああ」
 頷いた手の中で、青い珠がぬくくなる。ゆっくりと熱くなるびいどろの珠。
「あのね」
 おれね、とぽつぽつと話す忍を、幸村は哀れと思う。
 忍は、連れて行かれた先から戻る度、何かしら小さなものを盗んで来ては、幸村に渡したがった。
「ばか」
やめろと言えばそれで終わる。姿など見たくないと言えば、それきりどこかへ消えてしまうだろうことも知っている。そも、主の子に忍の盗んだものを渡すなど、他に知れれば、これはきっとひどい折檻を受ける。
傷だらけの体を、誰も憐れまない。
「あのね、この前ね」
 そう言って話すのは、沼にいるという大きな魚のことだったり、どこかにあるというおかしな岩や山の形、なっているのを見たという野菜や果物の話、幸村には何も珍しくなかった。
 ――おまえ、他に口を利く者がおらぬのか。
 言えずにいつも口をつぐんだ。
 これはきっと、あまり幸村のことを人間だと思っていない。何か自分より小さな生き物の類だとでも思っているのだろう。何もわからぬものだと思って、ものをやってみたり、話してみたりしてよろこんでいる。
 ばかだ。
「おまえ戦忍か」
 聞いたその言葉で、忍の気配が変わる。表情の抜けた顔が紙のように白い。
「――なに」
 笑った。
 まさか気付かれていないとでも思ったか。まともなふりをするには愚かに過ぎる。
「ばかめ」
 そう思って、笑った。


>>>


目を突くような清浄に、逃げるように忍の首を抱く。赤いむくげがまぶたに映る。
せつない、と思った。
腕の中で眠っている。ぬくい肌で寝息を立てる、己の忍をせつないと思う。
 これがいつか目覚めぬ日が来る。
 黙って、眠る頬を撫でた。これは知らぬのだと、幸村は思う。知らぬまま、わからぬまま、幸村が、これを自分ではいけぬようにしてやった。
 知れば幸村の前で泣き叫んでみせるだろうか。
 ただ、悲しかったのだと、幸村は誰に言うこともできずに、今日まで来た。
 射し込む冬の光に、雪の粉が映る。
 ぬくい肌をした忍に唇を寄せる。
 もうこの程度では目が覚めぬのか。
 そう思うと、光射す中、冷えた肌がじわりと嘆いた。
 あの日、これを、目の前で死なせた。


>>>


唐紙の箱にびいどろの珠を仕舞う。
松葉柄の箱は、忍の寄越したものでいっぱいになり始めていた。
烏の巣がこんな感じだな、と幸村は思う。
空になった巣の中に、烏の宝物が残っている。
そんな風なのを、思った。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
イチ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]


(Design by 夜井)